小学生

・中学受験対策をして志望校に合格したい!

Aさん 小学5年生

週2コマ 算数 国語

中学受験を目指して塾に通っています。家庭学習を中心に進めたいので、塾は週2回にしました。塾から1週間分の宿題を出してもらって、分からないところを次の授業で解説してもらいました。たまに理科の計算問題を教えてもらうこともありました。

・他塾の宿題が分からないから教えてほしい!

Bさん 小学6年生

週1コマ 算数

大手の集団塾に通っていますが、授業の進みが早くてついていけないため、掛け持ちで岩浅堂に入塾しました。集団塾の授業でわからなかったところを岩浅堂で質問し、家庭学習を効率よく行うことができました。質問がない週は授業をお休みにし、家庭学習にあてました。

・学校の宿題のサポートをしてほしい!(てらこやくらぶ)

Cさん 小学3年生

週1コマ てらこやくらぶ

計算が苦手なので、学校の計算ドリルを先生と一緒に解いています。学校の宿題になっているページに取り組むことが多いです。学校のドリルが終わったら思考力パズルに挑戦する日もあります。運動会などの学校行事で頑張ると先生がほめてくれます。

中学生

・定期テストの点数を上げて成績アップを目指したい!

Dさん 中学2年生

週2コマ 数、隔週で英国

苦手な数学は週に1回、あと1回は国語と英語を交互に受けていました。1週間に1回の数学の授業では、学校の授業や提出物の分からないところを先生に質問しながら進めています。また、国語と英語の授業については、テキストを進めるだけでなく、単語テストや漢字テストにも取り組んでいます。

・勉強できる環境で高校入試に向けた対策をしたい!

Eさん 中学3年生

夏まで 週2(英数)   夏以降 週4(英数理社)+国語の講座

夏休み前までは数学と英語の授業を受け、夏休み以降は理科・社会の授業も受けていました。国語は比較的得意だったので普段は自習でプリント学習をし、夏期講習や直前講習を受けていました。家では勉強に集中できなかったので、夏休み以降、学校がない日は午前中に塾に行って勉強し、お昼を食べに家に帰り、午後からまた塾に行って勉強するというスケジュールで勉強時間を確保していました。

高校生

・高校の内申点を上げて夢に近づきたい!

Fさん 高校1年生

週1コマ 数学

高校受験から継続して通っています。日々の学校の授業の復習をし、定期テストに向けて勉強しています。塾にも問題集はありますが、学校の問題集を使うこともできるので、学校の提出課題でわからないところを質問しています。テスト直前には授業を増やしたり、テスト後の授業をテスト前にずらしたり、万全の準備をしてテストに臨むことができます。

・自分に合った方法で大学受験対策をしたい!

Gさん 高校3年生

週4コマ (国語1コマ 数学2コマ 英語1コマ)

高校受験のときも岩浅堂に通っていました。進路相談、大学選びなど、勉強以外のところも先生と相談して進めました。質問しやすい雰囲気で、疑問点を解消しながら着実に学習ができました。また、過去問を使った授業もできるので、しっかり志望校の対策をして受験に臨むことができました。